20代の不整脈の原因について
スポンサーリンク
人間には心臓という臓器があります。
ここから全身に血液を送り出して生命活動を維持しています。
ここには不随意筋といわれる自分の意志ではコントロールすることができない筋肉があります。
したがって何もしていないときには一定のペースで動いています。
しかし何らかの原因でこのパースが乱れてしまうことを不整脈といいます。
人間の脈は心臓に弱い電流が流れることによって、その刺激で動くという仕組みとなっています。
したがって何もしていないときにはその動きがゆっくりになり、運動をしているときには早くなると言うようになっています。
これは非常に当たり前のこととなっていますが、激しい運動をしたというわけではないのに、脈が乱れている状態のことを不整脈といいます。
心臓は自律神経の影響を受けて活動を行っています。
したがってストレスの影響を大きく受けるようになっています。
ストレスによって交感神経が圧迫されると、心拍数が増えて心臓に大きな負担をかけてしまいます。
この状態が長く続くと言うことになれば、交感神経が乱れた状態となってしまいます。
すると規則的なリズムを整えることができません。
交感神経の働きが弱くなることが原因で発生する不整脈ですが、心臓の病気が原因となっているわけではないので、それほど心配しすぎることはありません。
最近では20代でもこの症状に悩まされている人がいますが、20代の女性の場合は、不整脈を引き起こす原因として甲状腺機能障害や妊娠があります。
20代では妊娠や出産によるホルモンの影響によって、自律神経がコントロールできないことが背景にあります。