動悸 不整脈 対処法

不整脈や動悸が起こった場合の対処法

スポンサーリンク

一般的に正常な心臓で脈拍が毎分60〜100回くらいが正常値としてされており、一定のリズムで脈をうっております。
この脈拍が、早くなったり遅くなったりと不規則な状態になってしまうことを不整脈といいます。
不整脈にも頻脈、徐脈、期外収縮という種類があり、動悸や息切れ、めまいなどを感じた場合は、頻脈による不整脈の可能性があります。
頻脈とは脈拍が早くなっている状態の不整脈で、心因性や運動性などの一時的に起こるものであれば不整脈ではありませんが、継続的に起こる場合は心臓疾患や精神的ストレスを疑う必要があります。
頻脈の程度が強くなると心臓が体に十分な血液が送ることが出来なくなり、脳への血液供給も減ることによる立ちくらみやめまい、突然の虚脱感に襲われることがあります。程度が重くなると、失神などを起こし非常に危険な状態に陥る可能性もあります。

スポンサーリンク

まずは頻脈になる原因の特定が必要で、病院で受診して心電図やエコーなどで検査を受ける必要があります。健康診断や人間ドック等で定期的に検査を受けておき、心臓の状態を把握しておくことも大事です。
頻脈と同時に動悸を伴う症状がある場合は、貧血の可能性もあります。
貧血になると体が酸欠状態になり、動悸や息切れ、頻脈などの症状が現れることがあります。
貧血が起きる原因として、ヘモグロビンの減少により血中の酸素を体内に循環させる機能が不活発になり、体が酸欠状態になり起こると言われています。
貧血を改善する方法としてはヘモグロビンを増やす治療を行い、点滴や注射などで鉄剤を投与したり、輸血や内服薬を服用したりなどで治療を行います。
もちろん食生活の改善も必要で、貧血は食生活の乱れによる栄養不足の原因もあるので、鉄分やビタミンをしっかりと摂取して貧血の起こらないような食生活を務めることが必要です。
きちんとした、食生活と規則正しい生活習慣を行うことによって不整脈や貧血の予防となりますので、心がけていくようにしてください。

スポンサーリンク