不整脈 原因 高齢者

高齢者の不整脈における原因と対処について

スポンサーリンク

不整脈とは心臓収縮に必要な体内の電気信号のリズムが乱れた状態を指します。
高齢者の方は、その電気信号を伝達する伝導系の老化や心筋梗塞、狭心症などの心臓疾患や高血圧症で使用する薬の副作用で不整脈が生じる可能性があります。
その他、ストレスや睡眠不足、過労などの原因で不整脈を起こすこともあります。
高齢者の不整脈が起こる場合の症状として、脈拍が早くなったりあるいは遅くなったりという症状が現れます。早いときは1分間に100回以上、遅いときには50回以下になってしまうという脈拍リズムの乱れが起こります。
脈が速くなると、ドキドキと動悸が激しくなったり胸が苦しくなったり、圧迫感を感じたり、あるいは息苦しさを感じる場合があります。
逆に脈が遅い場合は脳や体全体の血液の循環が悪くなり、全身の倦怠感や眩暈(めまい)、ふらつき、吐き気などが起こる場合があります。ひどい場合は、意識を失う場合もあります。
しかし不整脈というのはほとんど自覚症状などがないため、健康診断や別の原因で診察を受けて初めて見つかるというケースも少なくありません。
脈拍のリズムが乱れる不整脈の場合は、期外収縮(きがいしゅうしゅく)と心房細動(しんぼうさいどう)という症状が原因の場合があります。

スポンサーリンク

期外収縮というのは、何回かに一回脈が飛ぶというような症状が起きます。疾患としては軽いもので、治療が必要のないケースが多いようです。しかしながら、心臓に持病のある方は注意が必要なので、かかりつけ医と相談する必要があります。
心房細動というのは、脈がバラバラになる症状が起きます。加齢が原因で起こる場合も多いようなので高齢者の方に多い症状かもしれません。こちらも疾患としては命に関わるというというほどでもないですが、心臓に血の塊が出来やすくなるので脳梗塞などを起こす可能性があります。その場合は、血液をさらさらにする薬を飲んで脳梗塞の予防を行う必要があります。
脈は早くなる不整脈は、発作性頻拍症という突然心臓の動悸が激しくなり、また急に元に戻るといった症状があります。特に命に関わる可能性は少ないようですが、薬を内服して予防する事が出来ます。
逆に脈が遅くなる不整脈は、洞不全症候群や房室ブロックという症状があり血液の循環が悪くなるため、脳に血液が行き渡らないことによりめまいやふらつき、失神などの症状を起こす場合があります。対処としては、心臓にペースメーカなどを入れるなどして脈拍のリズムを安定させるなどがあります。
加齢とともに増加する不整脈ですが、治療の必要のない物から命に関わるものもあります。
自分は健康だから大丈夫だとは思わず、定期的な健康診断を受けることをお勧めします。
何か異常を感じたら、専門医に相談することが大切です。

スポンサーリンク