不整脈 心電図 異常なし

不整脈の心電図で異常なしの場合

スポンサーリンク

心臓や脈拍に以上がないかを確認するために、病院でさまざまな検査を受けることができるようになっています。
そのなかで心電図という検査が有名となっていますが、心電図の検査では心臓の異常を確実に発見することができなくなっています。
健康診断や人間ドックでもたくさんの検査が行われていますが、ここでは心電図やレントゲン検査が基本的に行われています。
これらは不整脈や心不全の診断をするときに効果があります。
しかし注意しなければいけないことは、心臓の血管の状態を把握するには少し難しくなっています。
したがって血管の状態を把握するためにはMRIの検査が行われるようになっています。
これで脂質沈着や動脈硬化の有無などを判断することができます。

スポンサーリンク

医療機関で心電図の検査を受けて異常なしと判断されたからと言って、必ずしも安心できると言うことではありません。
心臓に何らかの異常があった場合にも、この検査では異常なしという結果が出ることもあるのです。
不整脈とは、心臓や脈拍のリズムが乱れた状態のことになりますが、異常なしでも安心してはいけないのです。
不整脈が原因となって心不全や心筋梗塞を引き起こすことがありますが、この死亡率の30パーセントは前触れがない発作によってなくなっています。
心不全や心筋梗塞は心電図検査だけでは発見することができません。
MRIで磁石と電波を利用して心臓の細かい断層写真を撮影し、立体表示をして確認する必要があります。
この方法で血管の状態を早い段階で確認することができます。

スポンサーリンク