不整脈 治療 食事

不整脈の治療や予防に良い食事は?

スポンサーリンク

加齢とともに心臓の機能が衰えていき、不整脈などの症状が現れる方も少なくないと思います。
特に50代から60代くらいのシニア世代に多くみられ、女性より男性に多いと言われています。
不整脈の原因は主に、心臓疾患など心臓に持病を持っておられる方に多くみられますが、生活習慣が原因に大きく関わっているとも言われています。
生活習慣の乱れによって、自律神経の乱れとストレスを引き起こし不整脈を招くとも言われています。
食事に関しても、過食など食べ過ぎも不整脈にとってはいい影響を及ぼしません。
コレステロール値を上げる肉類や揚げ物などの脂分、自律神経の乱れを及ぼす砂糖などの糖分、脈拍の乱れを引き起こす、チョコレートやコーヒーなどのカフェインを多く含むものは控えた方がよろしいです。塩分の多い食事は、高血圧による心臓の負担が増してしまうので控えるようにしましょう。

スポンサーリンク

逆に人参、かぼちゃ、ホウレン草などビタミンAを含む食材は、自律神経を整える作用があるので積極的に取るようにして下さい。
カルシウムなどを含む乳製品や小魚などを摂取すると、イライラや自律神経の乱れを抑えるのでいいかもしれません。サプリメントなどでカルシウムを摂取するのもいいですが、薬などを服用中の場合は医師と相談して服用するようにしてください。
キャベツ、海藻、きのこ類など、食物繊維を多く含むものは食事の前に取ることによって脂や糖分の吸収を抑えてくれるので、同じく自律神経の乱れを抑えてくれます。
豆腐など大豆製品は、大豆に含まれるレシチンがコレステロールを下げる作用があるので、心臓への負担を減らし不整脈の予防になります。
このように食事や生活習慣を見直すだけでも予防や治療に大きく役立つので、一度試してみてはいかがでしょうか?ストレスも不整脈と大きく関わってくるので、ストレス解消とバランスのいい食生活、十分な睡眠をとっていくことが健康への第一歩です。

スポンサーリンク